
今のところ迷わず



と答えます。こんにちは!ちゅうた首相です。
我が家は通風シャッターを採用しているのですが、デメリットは見当たりません!
メリットはいくつもあります!
通風シャッターって?
多くの方は、



と思うのではないでしょうか?


通風シャッターとは、スリットの入った電動シャッターのことです。
スリットを開け閉めできるシャッターです。
AKK AP より
すだれのように日差しや人の視線をカットしながら、
やわらかな風を取入れることができます。
「すだれのように」は素晴らしい表現ですね!
まさしく日差しと人の視線をカットし、風を入れることができます。
加えて、防犯的にもよく、人目に付く窓や夜間も窓を開けられます。
また、全閉すると、スリットもなくなり、普通のシャッターとなります。
通風シャッターのメリット
通風シャッターのメリットをまとめると、下記になるかと思います。
- 日差しや視線をカットしながら、通風ができる
- 日差しが入らないので、より涼しい
- 防犯的にもよく、夜間も窓を開けられる
- 全閉すれば光ゼロ
- ランニングコストがほぼゼロ
デメリットと指摘されていること
ルーバーと呼ばれる羽があるものになっているため、シャッターや通常の雨戸よりも光漏れが多くなり、部屋を暗くしたい目的がある場合は不向き
EPARK
と出てきましたが、電動通風シャッターの場合、全閉すると普通のシャッターとなるため、当たらないと思います。
手動のルーバー雨戸はこのようなことがありますね。
セキスイハイムの通風シャッターはYKK AP
セキスイハイムでオプションで付けられるのは、YKK AP製の通風シャッターです。
ただし、すべての窓につけられるわけではありません。
我が家(Mein Heim)も南側の大きな窓につけられず、残念な思いをしました。
南側の窓なので、代わりにオーニングをつけています。
通風シャッターは、三和シャッターなど他社からも出ています。



ちなみに、リフォームでもつけられるものがあるようです。
皆さんも導入検討してみて下さい!
でわでわ♪
-
不動産取得税(三重県)
こんにちは!ちゅうた社長です。 このページは三重県の人以外、読まなくて大丈夫です。 三重県は不動産を取得すると、土地・建物に対して不動産取得税がかかるようです。詳しい税率はリンクを参照ください。ただし、長期優良住宅ですと、優遇措置が受けら… -
DIYできる外構おすすめ4選+α(プロにお任せすべきものも解説)
こんにちは!ちゅうた首相です。 外構について、費用を抑えるため・すぐに必要ではないからという理由で、DIYを検討しているアナタに向けて、おすすめできる作業を3つ紹介します! 逆に、これ以外はプロに任せるべきと考えます。 なお、花壇・鉢植えはDIY… -
【徹底比較】テラス屋根vsオーニングvsシェード
テラス屋根:大面積または柱があってもいい場合 オーニング:最大出幅2m以内で、見た目重視の場合 シェード:低コスト、つけ外しや交換の手間は許容 セキスイハイムに限らず、窓に庇をつけたり、軒を出したりしたがらないハウスメーカーは結構あります。 …
コメント